クリニック案内

○各種健康保険取扱い
○駐車場あり(12台完備)
原則院内処方

医院名
内科萱場クリニック
院長
萱場 佳郎
住所
〒983-0803
宮城県仙台市宮城野区小田原1-5-32
診療時間
8:30~12:00、14:30~18:00
※土曜日は9:00~12:30までの診療
水曜・土曜午後、日曜、祝日休診
電話番号
022-256-5101
連携病院
  • 東北大学病院
  • 宮城県立がんセンター
  • 仙台医療センター
  • 仙台オープン病院
  • 東北労災病院
  • 東北公済病院
  • 仙台厚生病院
  • JR仙台病院 
  • JCHO仙台病院 
  • 仙台赤十字病院
  • イムス明理会仙台総合病院
  • 中嶋病院

ご予約・ご相談

「どんな治療法があるの?」
「治療にかかる期間は?」

疑問に思う事、何でもご相談ください。お電話より承っております。

TEL 022-256-5101

トピック

4月から


 4月からは、新年度の検診がまた始まります。

 胃がん検診は、従来はバリウムを使ったX線透視での検診のみでしたが、2016年から、内視鏡検診も選べるようになりました。胃がんの原因と

して、ヘリコバクターピロリ感染が知られていますが、若い方の感染が減っています。ピロリ菌の感染率は50歳以上で40~60%なのが、10~20

歳台では10%程度と、欧米並みとなっていて、胃がんの発症も減っています。理由として、戦前戦後に井戸水などの生水を飲むことで感染して、

さらに親から子に口移しで食べさせて感染していたのが、生活様式の変化でそれらが減ったことが挙げられています。

 仙台市の胃がん検診でも、現在は内視鏡検診とバリウムでのX線検診を選べるようになっています。ただバリウムでの検診対象が、年度末時点

で35歳以上の方であるのに対して、内視鏡検査は50歳以上となっています。また受診間隔がX線検診が毎年であるのに対して、内視鏡検診では2

年に一回となっています。そのため50歳以上の方で令和4年度に内視鏡検診を受ければ、5年度は検診は受けられない、4年度にX線検診を受けた

方は、5年度には内視鏡でもX線検診でもどちらか受けられることになります。

 内視鏡検診の場合は、写真は検診直後と、宮城県対がん協会での2重チェックで診断され、最終報告は仙台市から届くために、結果がわかるのは

1~2ヶ月後となります。また胃がんを見つけるための検診ですから、基本的に検査は、写真を撮って診断することであり、検査結果から当日に

薬の処方や、ピロリ菌検査を行うことはありません。検査では喉の麻酔は行いますが、検査が心配、怖いとの理由での鎮静剤は使えません。また

胃がんの治療後や、胃潰瘍での治療中の方は、これまでの写真と比較しながらの検査が重要であり、検診での内視鏡検査はお勧めできません。か

かりつけの医療機関での内視鏡検査を受けましょう。

 胃がん検診の申し込みは、4月初めの市政便りに載っています。これまで胃の検査をされたことのない方は、ぜひ一度は検査しておきましょう


今年も



 立春が過ぎて、新型コロナ感染第8波の感染者数はやや減少傾向にありますが、まだ収束には至っていない状況です。今年もまたスギ花粉に悩ま

される季節がやってきました。2019年の全国調査では、国民のほぼ3人に1人がスギ花粉症と推定されています。また昨年の6~8月の最高気温、日

射量、これらと前年との比較から分析されると、昨年スギ花粉の飛散量は例年より少なかったものの、今年仙台では例年よりも逆に多いと予想され

ています。飛散の開始時期は2月下旬からですが、症状の出る方は昨年よりは強く出るかもしれません。昨年でさえ症状が出ていた方は、早めに対

応していきましょう。今年はインフルエンザの流行もみられ、さらに新型コロナの感染流行が重なっています。ただ花粉症では、目の痒みを伴うこ

とが多く、のどの痒みはあっても、のどのひどい痛みや高熱は出ないことから、体温の変化や症状の違いには注意していきましょう。

 スギ花粉症の予防は、花粉を近づけないことであり、飛散の多い日は外出しない、マスクや眼鏡をかける、帰宅したら髪や上着から花粉を払い落

としてから家に入ることが基本です。新型コロナ感染予防でもマスクをつけているものの、マスクをすることで、マスクをしない場合よりも7割の

花粉を減らせるとの結果がでています。また普段は裸眼やコンタクトレンズをしていても、花粉飛散時は眼鏡にするだけで、目に入る花粉は4割減

らせるとされています。仙台でのスギ花粉の飛散時期には、まだ雪が降ったりして寒いですが、外出の際ウール製の上着、セーターは、化学繊維や

木綿の上着よりも花粉が格段に付着しやすいとされています。外出時には着るのを避けるか、家に入る前に入念に落としてから入るようにしましょ

う。

 花粉症の治療には、まず抗ヒスタミン薬を飲みます。内服は、飛散の始まる前の1~2月から始めた方が症状を抑え込めるとされています。抗ヒス

タミン薬は、現在は眠気の起こりにくい第二世代の製品が主流です。ただその第二世代でも眠気を引き起こすもの、自動車運転、危険作業を避ける

必要がある薬があります。そのような薬は、内服してもなんら変わらないと思っていても、単に自分が気づかないだけで、試験をすると集中力、作

業効率が明らかに低下するという現象がみられています。

 スギ花粉症の季節は約2ヵ月、処方された薬で眠気やだるさを感じる、不調の時は、かかりつけ医師や薬剤師に相談して辛い季節を安全に乗り切

りましょう。



温度差で


 年が明けて、大寒から立春へと暦が移っても寒さはいよいよ厳しくなり、春が待ち遠しくなります。新型コロナウイルス感染予防での外出自粛は

緩和されてきましたが、寒い夜には入浴で温まるのが楽しみです。

 ただ入浴中の事故は冬に多いとされ、年間の80%が11月から4月の間に発生しているとされています。入浴の前後には血圧が大幅に変動します。

冬に暖房の効いた温かい部屋では、血管は拡張していて血圧はあまり変化していません。ましてや飲酒中には顔が赤くなるように、血管が拡張して

血圧は下がっています。ただその後でトイレや入浴のために室外に出ると、寒さで血管は収縮して血圧は上がることになります。浴室とトイレは家

の北側にあることが多くて、比較的寒く脱衣中に血圧は急に上がります。その後お湯に入ると血管は広がって今度血圧は急激に下がり、浴室から出

ると血圧はまた上がるといった変動がおこります。その血圧の変動は心臓に負担をかけて(ヒートショック)、心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中につなが

りかねません。特に高血圧や糖尿病、脂質異常、肥満、心臓病等の持病のある方、高齢の方は注意です。高齢になると血圧の変動が生じやすくな

り、体温を維持する機能も低下することから、ヒートショックの受けやすいと考えられています。65歳以上の方は特に注意が必要です。高齢者の浴

槽内での不慮の溺死、溺水は年齢と共に増加していきます。またトイレでも同じことが起こります。寒い思いをしながらトイレに入って便秘でりき

むと、温かい部屋での血圧は大きく変動して、失神や脳卒中に至ることがあります。

 予防としては、食後すぐの入浴、飲酒後アルコールが抜けていない状態での入浴は控える、居間だけではなくて、脱衣室、トイレも暖める、浴室

も暖房をつけるか、もしくは給湯時に湯舟の蓋をあけておいて湯気を使って暖めておきましょう。入浴は41度以下のぬるめの湯に入り、湯舟につか

るのは10分程度として、熱めの湯、長湯を避ける、高血圧や心臓病等のある方は肩まで湯に入らずに、胸付近でとどめる、深夜に一人で入浴するこ

とを避けて、周りの方も声を掛け合うようにします。また便秘気味の方はりきまないでも済むように、便を緩くする薬を普段から内服するようにし

ましょう。これらに注意して、入浴中やトイレでの不慮の事故は、未然に防げるようにしたいものです。



寒さで


 新型コロナウイルス感染も第8波となって、なかなか収束の兆しが見えません。

 寒さはこれからが本番で、年明けにはさらに積雪での雪かきや、戸外での活動が増えていきます。また屋内でも、トイレや脱衣場はますます冷え

て、体には負担がかかってきます。寒い場所では体温が奪われないように、体表の血管は収縮します。一方雪かきや、登り坂、長い距離の歩行など

で体に負担がかかる時は、心臓も含めて、筋肉は血液中の酸素の要求量が増大します。その時、動脈硬化が進んでいて十分な酸素を供給できない時

には、胸の痛みや足のしびれや痛みが起こってきます。特に心臓の筋肉(心筋)は手足の筋肉と違って休めないために、狭心症の痛みとして起こっ

てきます。休息で手足の筋肉の酸素需要が減ることで、心筋への酸素供給が追い付いて症状が消えればいいですが、体にとっては将来心筋梗塞など

危険な状態に陥る前段階のサインです。胸が締め付けられる(絞扼感)、押し付けられるような圧迫感、焼けるような灼熱感と表現されます。場所

も心臓のある前胸部だけではなく、首筋や左肩、みぞおち、歯ぐきにまで拡がることがあります。さらにみぞおちに痛みが起こることもあり、胃痛

と思ったら狭心症だったということもあります。

 この活動時(労作時)狭心症の原因は心臓血管の動脈硬化であり、そのリスクは健診で調べています。三大危険因子は喫煙、LDLコレステロール高

値、高血圧とされ、他にも高血糖や高尿酸、肥満等のメタボリックシンドローム、年齢が挙げられます。生活習慣では動物性脂肪(卵黄やロース肉

等)に多く含まれる飽和脂肪酸(ナッツやチョコレート、バター、ショートニング等にも多い)の取りすぎ、塩分の取りすぎ、アルコールの取りす

ぎ、運動不足、肥満、ストレスが狭心症のリスクを高めるとされています。年末年始には、特に運動不足や飲食の偏りが起きやすくなります。ぜひ

注意していきましょう。

 また明け方の就寝中や安静時でも、同じような症状が現れることもあります。症状が頻回に続く時や、長時間になってきた時は早めにかかりつけ

医に相談しましょう。


年末年始には


 クリスマスから年末年始は、ごちそうに舌鼓をうつ時期でもあります。基本の味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つが知られていま

す。このうち塩味は料理に欠かせないものですが、食塩(塩化ナトリウム)の過剰摂取は高血圧や心臓疾患、脳血管障害、腎機能の低下の原因等と

して挙げられています。

 日本人の食塩摂取量は、かつて2000年初め頃は男性で一日12g程度、女性で11g程度でした。その後漸減してきましたが、最近でも男性で11g程

度、女性で9.3g程度とされています。食塩を過剰にとった場合、血液中のナトリウム濃度が上がり、体はそれを薄めるために、水分をため込んで濃

度を下げようとします。そのため血管内の血液の体積が増して、血圧が上がっていきます。また腎臓ではナトリウムを排出しようと過度に働き、ま

た高い血圧が腎臓の血管に直接来ることから、腎機能が疲弊しやすくなります。そのため国は、一日の食塩摂取量を男性で7.5g未満、女性で6.5g

未満にするように提唱しています。また日本の高血圧の専門医学会ではさらに踏み込んで一日6g未満へ、世界保健機関(WHO)は5g未満を提唱

しています。

 この摂取量を目指すためには、普段から薄味に慣れる、食材の食塩含有量に注意することが必要です。醤油でも薄口と濃口では、見た目と違って

食塩量は薄口の方が多いとされています。塩分が気になる時は減塩醤油を使いましょう。また麺類の食事ではスープは残す、すべて飲まない、刺身

や寿司ではつける醤油を減らす、上からかけない、漬物、佃煮、塩辛は少量にする、今からの季節はおでんが美味しいですが、ちくわ等の練り製品

にはかなりの食塩が入っています。購入の際は、外袋の成分表示での食塩量を見てみましょう。

 食塩摂取を減らすためには、塩味の代わりに酢などの酸味や香辛料を利用する方法もあります。またナトリウムと同時にカリウムを摂取すると、

カリウムがナトリウムの排出を助ける作用があります。カリウムは野菜や果物に多く含まれています。ただ果物には甘味(糖)もあることから、摂

りすぎではカロリーも過剰になってしまいます。注意しながら摂っていくようにしましょう。

 また普段どれだけ自分が食塩を取っているかは、測定することができます。気になる時は、かかりつけ医に相談してみましょう。


2価ワクチン


 今年も季節性インフルエンザワクチンの季節が始まりましたが、新型コロナウイルスワクチン接種では、2価のワクチンが始まりました。インフ

ルエンザワクチンは以前から、A型2種とB型2種の4種類のインフルエンザウイルスに対応したワクチン(4価)であり、新型コロナワクチンでは、

これまで接種してきた従来(起源株)型とオミクロン株BA.1(BA.5)対応型を混合した2種(2価)ワクチンとなりました。今回のワクチンには複数

のウイルス株が含まれていることから、さまざまな型のコロナウイルス株に効果があるものと期待されており、このワクチン接種は一回のみとなり

ます。またこの2価ワクチンは、ワクチン接種3回目以降の追加免疫のみに使われ、初回免疫(1,2回目)には使われません。10月中旬からは、初

回免疫(1,2回目)の接種が終了して、5か月経った方全員が対象となっています(ただ接種の間隔、5か月は今後短縮される予定となっていま

す)。

 またこれまでに新型コロナに感染した方でも、感染後3か月空ければ、ワクチン接種を勧められています(例:前回ワクチン接種してから3か月

目に感染した場合は、それから3か月後、通しでは6か月後以降に接種)。それは、一度感染しても再感染があること、感染で獲得する免疫よりも

ワクチンでの方が抗体価が高くなること、さまざまな変異株に対する抗体の産生もみられるとの報告があるからです。なお2価ワクチンの副反応に

ついては、これまでの1価のワクチンと同様で、注射部位の痛み、だるさ、頭痛、筋肉関節痛、発熱等が報告されています。やはり接種翌日には、

休養を取りやすい環境を考えておいた方がいいかもしれません。

 2価の新型コロナワクチンは、既に外国では始まっていましたが、長期間でみた安全性のデータは1価同様に揃っていません。接種をするかどう

かは結局自分で決めることになります。また接種の今後の具体的な日程や予約については、仙台市ワクチン接種専用コールセンター(電話0120-39-

5670)へお問い合わせください。